運動をすると踵が痛くなるのはなぜ?|シーバー病の治し方とは

「踵が痛くて走れない…」「ポジションが変わったら踵の痛みに悩まされるようになった…」「遠足から帰ったら踵が痛いと言う」繰り返す踵の痛みはどうすればいい?
お子さん、かかとの痛みを訴えていませんか?
たとえば、サッカーや陸上競技に打ち込む子どもが、走るたびにかかとが痛くなる、普段は気にならないものの、スポーツを始めると痛みが出るといったケースがよく見られます。
整形外科や整骨院でインソールやサポーター、マッサージ、電気治療を受けても、運動を再開するとまた痛みが戻ってきてしまう。
これらの症状をお子さんが抱えているなら、「シーバー病(踵骨骨端症)」かもしれません。
シーバー病は、スポーツをする子どもに多い症状で、特に成長期の10歳前後の男の子に発症しやすいと言われています。
女の子にも起こることがあり、成長痛と混同されることも多いですが、シーバー病は運動時や運動後に痛みが出る点で成長痛とは異なります。
陸上、サッカーなどに一日でも早く復帰したい、踵の痛みを繰り返したくないとお考えの方には、この記事が役立つはずです。
目次
1.シーバー病とは?シーバー病のよくある症状とは?

シーバー病とは?
1900年代にアメリカの医師・ジェームス W. セーヴァーがこの病気を発見しました。
発育期、特に小学校高学年の10歳前後の男の子に多く見られる、強い踵の痛みです。
ジャンプする、走る、歩くといった動作をきっかけに起きることが多く、運動をしている子や、長距離の遠足に行った子などに見られることがあります。
シーバー病のよくある症状とは?
歩行時の踵の痛み、踵を押すと痛む、踵が腫れる、などの症状が一般的です。
運動している最中や直後に痛みが生じ、安静にしていると引いていきますが、運動を再開するとまた痛み出します。
痛みがひどいとつま先歩きになってしまう子もいます。
成長期に見られるため、成長痛と混同されることがありますが、成長痛は安静時や夜間にシクシクと痛むという特徴があるのに対し、シーバー病は歩く・走るなどの運動時に痛むという点で大きく異なります。
2.シーバー病の原因と一般的な治療法
シーバー病の原因は、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)や足裏の筋膜(足底筋膜)が硬くなり、かかとの骨(踵骨骨端部)に過度な負担がかかることです。
運動時にこれらの筋肉が過剰に引っ張られ、その結果炎症を引き起こして痛みが生じます。
整形外科や整骨院では、通常、筋肉の緊張を和らげるためにマッサージや電気治療、超音波治療が行われます。
また、アイシングや湿布薬で炎症を抑えます。
硬くなった筋肉をほぐすためのストレッチを行ったり、松葉杖を使って生活することで、踵への負担軽減を試みたりするところもあるようです。
運動靴に補正具を入れて継続的に装着するよう指導されることもあります。
3.シーバー病を治すために必要な考え方

これらの治療法では一時的に痛みを軽減できるものの、根本的な原因である筋肉の硬さを解決しない限り、痛みは再発します。
シーバー病を完治させるためには、痛みの原因となるふくらはぎや足裏の固さを解消する必要があります。
痛みが出るタイミングに注目し、運動中の姿勢や体の使い方に問題がないかを確認することが重要です。
これが解決できれば、シーバー病は自然と改善し、再発を防ぐことができます。
シーバー病の痛みが出るタイミングに着目する
シーバー病を根本的に改善するためには、痛みが出るタイミングに注目することがポイントです。
普段の生活では痛みがないのに、スポーツや長時間の歩行中に痛みを訴える場合、それは運動時にふくらはぎや足裏に過度な負担がかかっている証拠です。
つまり、姿勢や歩き方、走り方に問題があるためにシーバー病が発生しているのです。
例えば、運動時に足首を使って走ったり、ふくらはぎの筋肉に過度に依存する走り方をしていると、シーバー病の痛みが再発しやすくなります。
これを改善するためには、走り方や姿勢を変える必要があります。
具体的には、ふくらはぎや足首にかかる負担を軽減し、より大きな筋肉であるハムストリングスや股関節を使うように意識することが効果的です。
シーバー病の再発を防ぐための走り方改善
シーバー病の再発を防ぐためには、ふくらはぎや足首に負担がかかりすぎない体の使い方を身につけることが必要です。
ふくらはぎよりも大きな筋肉であるハムストリングスや、足首よりも強い股関節を使うことで、体全体の負担が軽減され、シーバー病の痛みも抑えることができます。
使う筋肉を変えるというのは難しく感じられるかもしれません。
また、意識して行おうとしてもとっさの時にはできないものなので、意識しなくても自然と体の使い方が変わるトレーニングを行う必要があります。
4.筋肉の使い方を変えることで起きること

シーバー病の痛みを繰り返さなくなる
体にはたくさんの筋肉と関節がありますが、大きさや実に様々ですので、より大きな筋肉・関節を使うことは体への負担を軽減することにつながります。
サッカーや陸上といったスポーツ、それ以外にも歩く、階段の上り下りをする、といった動作の時に、ふくらはぎや足首よりも、ハムストリングスや股関節を使うようにすれば、たとえシーバー病に何年も苦しんでいたとしても痛みが軽減していきます。
パフォーマンスが向上する
ハムストリングスや股関節の筋肉を効率よく使うことは、体の使い方がより良くなるということであり、足が速くなる、ジャンプ力が増すなどパフォーマンスアップにつながります。
実際に、「競争相手に勝てるようになった」「ジャンプ力が向上した」など、シーバー病の改善を通じてパフォーマンスが向上したという声も多く聞かれています。
シーバー病の繰り返す痛みは非常に辛く、また練習をいつ再開できるようになるのかと不安な気持ちに押しつぶされそうになるでしょう。
しかしそんな辛い経験も、体の使い方を見直すきっかけだと捉えることができれば、大きなチャンスを得たとも考えられるのです。
「ケガをするほど上手くなれる」と信じて、体の使い方を見直してみましょう。
5.シーバー病を治す!治療院を選ぶポイント
シーバー病を繰り返さないために治療院を選ぶには、実績があり、対症療法ではなく再発予防まで考えた施術とトレーニングを行っているところを探す必要があります。
以下を参考にしてみてください。
シーバー病の原因に関しての正しい知識を持って発信している
安静にするようにと指導し、鎮痛剤や湿布の処方のみを行う治療院ではシーバー病を治すことはできません。
その場限りの痛み緩和はしてもらえるかもしれませんが、それでは根本的な解決にはなりません。
原因を追究してくれる治療院なら、シーバー病に関して正しい治療法を行ってもらえます。
日常生活上の注意点を指導している
ご自身の不調はご自身で改善しようという気持ちが大切です。
施術に通うことで改善を試みるのではなく、日常的に行えるセルフケアやトレーニングを習慣化していく必要があります。
セルフケアやトレーニング方法を教えてくれる治療院に通えば、施術効果を持続し、辛い痛みに自分で対処できるようになります。
個々人の体の使い方の癖に対応している
シーバー病の原因はふくらはぎのオーバーユースによるものだと述べてきましたが、それを引き起こす歩き方、走り方の癖は一概にこうと言えるものではありません。
一人一人の体の使い方をしっかり診てくれ、オーダーメイドの施術を提供してくれる治療院を選びましょう。
6.シーバー病を機にさらなる成長を目指しましょう
シーバー病はただの障害ではなく、正しいアプローチで体の動きや姿勢を改善すれば、運動能力が向上し、スポーツでのパフォーマンスも飛躍的に向上する可能性があるということがお分かりいただけたでしょうか。
シーバー病に苦しんでいるお子さんも、その保護者の方も、今は辛いかもしれませんが、この経験を通じてさらに上達できるチャンスだと捉えてください。
「ケガはするほど上手くなれる」という言葉を胸に、シーバー病を乗り越えて、新たなレベルに進むきっかけにしていただければと思います!