半月板損傷は痛みと付き合うか手術しかない?|半月板損傷の治し方とは

半月板損傷は痛みと付き合うか手術しかない?|半月板損傷の治し方とは

「半月板損傷と診断された」「手術したくない…」「半月板損傷になるのは歳のせい?」 半月板損傷は痛みと付き合うか手術しかない?

半月板損傷と診断されると、「手術をしなければ治らない」と考える方も多いでしょう。
また、「歳を取れば痛くなるのは当然のこと」「半月板を損傷してしまったら、ずっと痛みと付き合うしかない」という誤解もあるように感じられます。

しかし、実際には手術をせずとも痛みが緩和され、通常の生活を送れるようになるケースも少なくありません。

このページでは、半月板損傷の原因と改善のためのアプローチを紹介します。
「手術しかない」と思い詰めている方にこそ知っていただきたい内容です。

1.半月板損傷とは?よくある症状はどんなものがある?

半月板損傷とは

大腿骨と脛骨の間にある軟骨を半月板と言い、左右の足の、内側と外側にそれぞれ1つずつあります。
関節の位置を安定させ、膝にかかる負荷を分担させる役割があります。
方向転換やジャンプ(着地)の多いスポーツをやっている人は、半月板を損傷しやすいと言われています。
またスポーツをしていなくても、日常生活を送っている中で半月板は徐々に劣化しすり減っていきますので、加齢とともに形が変わっていきます。

半月板損傷の症状とは

膝まわりの痛み、腫れが主な症状です。
立ち上がる、座る、階段の上り下りといった膝を使う挙動で痛みを感じます。
走ったりジャンプして着地したりするときにも当然、痛みを感じます。
スポーツ時に負った半月板損傷の場合、安静にしていると痛みを感じなくても、スポーツを再開するとまた痛くなります。

痛むほどではなく、膝の引っかかりだけを覚えることもあります。
また、欠けた半月板が関節に挟まって膝が動かなくなる「ロッキング」という状態になるケースもあります。

2.半月板損傷の一般的な治療法

半月板損傷による痛みが認められる場合、まずは安静にすることが薦められます。
そのために、テーピングやサポーターを処方されることもあります。
痛み止めの投薬で様子を見ながら過ごすよう指示されたり、リハビリに取り組んだりします。

痛みが強い場合や、スポーツによる損傷で早期に復帰したい場合などには、手術を提案されることもあります。

3.半月板損傷による痛みを治すために知っておきたいこと

実は痛みの原因の大半は半月板ではない!?

病院で半月板損傷と診断され、「手術が必要」と言われた方や、膝の痛みで歩くのがつらい方、正座や階段の上り下りが痛い方からのご相談は多くいただきます。
しかし、実はその痛みは半月板が損傷していたり、すり減ったりしているせいではないのです。

というのも、40代くらいになればほとんどの人の半月板には傷がついています。
年齢を重ねることでどんどん傷がついていき、80代になる頃には半月板がなくなってしまっている方もおられます。

もし膝の痛みの原因が半月板の損傷にあるなら、40代を超えたら全員膝が痛くなるはずです。
しかし実際には、半月板損傷があっても痛みを感じない人も少なくないのですから、半月板が原因とは言えないのです。

膝の痛みの原因は「体重」「年齢」「筋肉量」でもない

膝痛の原因として「体重」や「年齢」を指摘されることがありますが、体重が軽い人でも膝痛が生じる一方で、体重が重くても膝が痛まない人もいます。
また、40代で膝を痛める人もいれば、80代になっても問題のない人もいます。

筋肉量も、ないよりはあった方がいいものの、筋トレを全くしていない人でも痛い人は痛いし、筋トレをしているにも関わらず痛みがある人もいます。
むしろ、筋トレによる負担で痛みが悪化することもあるため、注意が必要です。

病院ではどうしても、年齢や体重、筋肉量という数値化しやすい要素を指摘されがちです。
しかし本来は、「膝をどのように使っているか」という点に注目することが大切です。
膝への負担が少ない体の使い方を身につけることで、膝の痛みが早く改善されるのです。

4.膝の痛みの本当の原因に着目した治療法とは

膝の痛みの原因は半月板ではなく「膝の使い方」

膝痛が生じた場合、それは無意識のうちに膝へ負担をかけ続けてきた結果であることが多いのです。
膝の痛みを改善するためには、膝を守るための使い方に変える必要があります。
複雑に聞こえますが、実際にはシンプルな方法で取り組むことができます。

考えてみてください。
体重を支えるのに、大きな筋肉や関節を使うのと、小さな筋肉や関節を使うのとでは、どちらの方が負担が少ないと思いますか?

もちろん大きな筋肉や関節の方が負担は少ないですよね。

では、たくさんの筋肉や関節を使うのと、一つの筋肉や関節を使うのであれば、どちらの方が楽だと思いますか?

これもたくさんの筋肉や関節を使う方が楽に動けるとわかると思います。

では、膝の関節と股関節とどちらが大きくて頑丈そうな関節でしょうか?
膝周りの筋肉と股関節の周りの筋肉ではどちらの方が大きくてたくさんありますか?

どちらも股関節です、

これが答えです。
膝ではなく股関節を使って歩くことができれば、それだけで膝の負担は大きく減らすことができるのです。

日本人と外国人の体型から見る膝痛のヒント

日本人は、太っていても痩せていても、お尻が垂れている傾向があります。
真横から見るとお尻が薄く見えますよね。これはお尻の筋肉が少ない証拠です。
一方外国人は、特にスポーツをしている人でなくても、お尻がキュッと上がっているというイメージがありませんか?

この違いは、日常生活の中で股関節やお尻の筋肉を使う割合によるものです。
股関節をうまく使える外国人の方が膝にかかる負担が少なく、膝痛が起きにくいと言えます。

つまり、日本人も股関節を主として使うことで、膝への負担を軽減でき、膝痛の解消につながります。

5.半月板損傷と診断された際の、膝の痛みの治し方

半月板が損傷しているか、すり減っているかどうかに関わらず、膝に負担をかける体の使い方をしていると膝を痛めてしまいます。
ロッキングなど、手術が避けられないケースを除き、半月板損傷と診断されてから「膝に負担のかからない動き」を身に付けて、膝の痛みを軽減していくことは可能です。

とはいえ、日常生活で股関節やお尻を常に意識するのは難しいものですから、無意識でも正しい体の使い方ができるようにトレーニングをすることが効果的です。

すぐに取り掛かれるトレーニングの一つとして「バンザイ歩き」をご紹介します。
両手を上に挙げて歩くと、楽にお尻や股関節を使って歩けるようになりますのでやってみてください。

大事なのは、「普通に手を下げて歩いたとき」と「バンザイ歩きをしたとき」の感覚の差を感じ取ることです。

バンザイ歩きをしているときの感覚の方が楽だな、歩きやすいな、と覚えて、それを繰り返します。
脳は基本的に楽な動きをしようとするので、普段の歩行が無意識のうちに楽な方の歩き方、つまりバンザイ歩きの歩き方に変化していきます。

トレーニングと聞くと難易度が高く感じられたかもしれませんが、実はこのような簡単な方法で体の使い方を変えていくだけで、長年の痛み、辛い痛みから解放されることが可能なのです。

6.半月板損傷による痛みを治す!治療院を選ぶポイント

半月板損傷と診断され、できるだけ手術をしたくない、手術が避けられなくても再発は予防したいとお考えの場合、適切な治療院を選ぶ必要があります。
以下を参考にしてみてください。

半月板損傷に関しての正しい知識を持って発信している

「歳を重ねれば誰でも膝が痛くなる」「筋トレをして関節を守りましょう」といった指導では、痛みを軽減させることはできません。
その場限りの痛み緩和はしてもらえるかもしれませんが、それでは根本的な解決にはなりません。
原因を追究してくれる治療院なら、半月板損傷に関して正しい治療法を行ってもらえます。

日常生活上の注意点を指導している

ご自身の不調はご自身で改善しようという気持ちが大切です。
施術に通うことで改善を試みるのではなく、日常的に行えるセルフケアやトレーニングを習慣化していく必要があります。
セルフケアやトレーニング方法を教えてくれる治療院に通えば、施術効果を持続し、辛い痛みに自分で対処できるようになります。

個々人の体の使い方の癖に対応している

膝の痛みの原因は、普段の膝の使い方、負担のかけ方にあると書きましたが、どのようなトレーニングが適しているのかは実に人それぞれです。
一人一人の体の使い方をしっかり診てくれ、オーダーメイドの施術を提供してくれる治療院を選びましょう。

7.半月板損傷と診断されて、手術を急ぐ前に

膝の痛みは、他の症状に比べて「歳のせい」「筋肉がないせい」などと誤解をされるケースが多い症状です。
しかしご紹介したように、膝の使い方を見直すことで症状の改善が期待できます。

手術が唯一の解決策ではなく、まずは膝への負担が少ない体の使い方を身につけることから始めてみましょう。

関連ブログ

関連した記事はまだありません。

関連体験談

関連した記事はまだありません。