足の内側が痛くて大好きなスポーツができない…|有痛性外脛骨の治し方とは

「くるぶしが痛い…」「足首が痛くてスポーツができない…」「足首の内側の骨が出ているけど大丈夫?」 有痛性外脛骨で運動をやめるよう言われました。
「くるぶしの下の骨が出ていて、靴が当たって痛い」
「踏ん張ると足の内側が痛くてスポーツができない」
「過剰な骨があるため手術するしかないと言われた」
「大好きなスポーツができない…」
有痛性外脛骨と診断され、「手術しないと治らない」「運動をやめた方がいい」と言われて戸惑う方からのご相談を多くいただきます。
しかし、手術をしなくても痛みが緩和され、再びスポーツや運動に復帰している人が多くいらっしゃいます。
このページでは、有痛性外脛骨の原因と、根本的に改善するためのアプローチについて解説します。
この記事は、再び好きな運動ができることを目指して、前向きに改善に取り組みたいとお考えの方にお役に立つはずです。
目次
1.有痛性外脛骨とは?よくある症状とは?

有痛性外脛骨とは
有痛性外脛骨とは、内くるぶしの下辺りが痛くなってきて、骨がボコッと出っ張っている疾患です。
外脛骨は過剰骨という、普通にはない余分な骨で、日本人の約15~20%の人に存在すると言われています。
多くの場合は無症状で、気づかないまま過ごす人もいますが、スポーツをやって足を酷使していたり、捻挫をしたり、といったきっかけで痛くなることがあります。
傾向としては、思春期の女性、10歳前後の若年層に多く見られます。
また、サッカー、陸上、バスケットボールなどのよく走るスポーツに取り組む人にも多いとされています。
有痛性外脛骨のよくある症状とは
足の内側のくるぶしの下、土踏まずのすぐ上のあたりに痛みを感じます。
その部分を押すと痛む、歩行時や運動時に痛む、つま先立ちをすると痛む、といった症状が一般的です。
通常は足を使っている(歩行やスポーツ)最中に痛みますが、症状がひどくなると、安静にしていても痛みが続きます。
また、出っ張った骨の部分が赤くなったり腫れたりすることもあります。
運動やスポーツ中だけでなく、歩くときにも痛みが出るため、日常生活に支障が出るケースも少なくありません。
15~18歳くらいになると自然と痛みが消失していくことが多いようです。
ただ、大人になっても有痛性外脛骨で悩み続けている方もいます。
2.有痛性外脛骨の一般的な治療法
一般的な治療方法としては、回内足(オーバープロネーション)や土踏まず(足底アーチ)が低い扁平足の方に多いとも言われているので、整形外科ではインソール(中敷き)やギプス固定を行うことがあります。
整骨院では、土踏まず(足底アーチ)の形成に関わる筋肉、後脛骨筋、前脛骨筋、足底筋膜の過緊張を解消する治療も行います。
マッサージや電気治療、超音波治療を行いながら、インソールやテーピングでサポートすることが多いようです。
3.有痛性外脛骨を治すために必要な考え方

有痛性外脛骨とは、15~20%の人に存在している外脛骨と呼ばれる過剰な骨が原因であると言われていますが、実は外脛骨が存在していても痛くない方もいます。
捻挫をきっかけに有痛性外脛骨が発症する場合も多いのですが、捻挫により過剰な骨がいきなり現れるわけではありません。
あくまで、外脛骨は有痛性外脛骨になる要因の一つでしかないのです。
無痛性の外脛骨が、捻挫をきっかけに炎症を起こしてしまい有痛性の外脛骨になってしまっただけなので、外脛骨の有無にこだわるのではなく、なぜ外脛骨が痛んでしまうのか?を考えなければなりません。
痛みの原因が骨ではなく姿勢や歩き方にあることに着目
有痛性外脛骨の方の特徴として、回内足(オーバープロネーション)や扁平足(土踏まずが低い)が挙げられますが、これらも要因の一つではあるものの、治すためには、なぜ回内足や扁平足になっているのか?を解決することが大切です。
無痛性の外脛骨が有痛性外脛骨になるのには、外脛骨に負担がかかってしまっているからです。
その負担とは、回内足や扁平足などの姿勢でもあり、スポーツや運動をしているときの動き方でもあります。
悪化してくると歩いただけでも痛くなってきますが、その歩き方が有痛性外脛骨を引き起こしてしまっているのです。
有痛性外脛骨を引き起こしている姿勢や歩き方を改善するために、しっかりと脚の軸を整えて、太い骨で支える習慣を作ることが必要です。
一見遠回りのように見えるかもしれませんが、この方法が最も根本的、そして最短で有痛性外脛骨の改善につながっていきます。
筋肉の固さにも着目!お尻周りの筋肉がポイント
また、有痛性外脛骨の方のもう一つ特徴として後脛骨筋、前脛骨筋、腓骨筋、足底筋膜の筋肉の固さが挙げられます。
これらの筋肉が固くなるということは、これらの筋肉を使いすぎているということです。
歩いたり走ったりする中で、膝から下の筋肉と関節を使いすぎるせいで、結果として外脛骨に負荷がかかり痛みが出てしまっているのです。
歩行時や走っているときに、膝下の筋肉や足首よりももっと大きくて強い筋肉と関節を使えるようになれば、膝下の筋肉が硬くなるのを避けることができます。
大きくて強い筋肉・関節とは、主に股関節とお尻周りの筋肉です。
さらにお尻周りの筋肉というのは、脚の軸を整えるためにも重要な役割を果たしています。
お尻の筋肉が正しく使えるようになると、姿勢だけでなく、歩き方や走り方も自然と整っていき、有痛性外脛骨は良くなっていきます。
その結果、有痛性外脛骨の痛みを治療しているよりも、早く完治を目指すことができて、再発させることもなくなります。
4.有痛性外脛骨と向き合うことでパフォーマンスアップに

歩き方や姿勢を見直すことは、痛みを抑えるだけでなく、スポーツや日常生活でのパフォーマンス向上にもつながります。
有痛性外脛骨になって、お医者さんから「運動しないでください」と言われたと9歳の女の子がいました。
ミュージカルダンスや空手、水泳など色んなスポーツや運動にチャレンジしていた頑張り屋さんです。
あるとき、両方のくるぶしの下が痛くなり、どんどん強く痛むようになり、ついに走るのも歩くのも痛くなってきました。
そこで病院へ受診すると、『有痛性外脛骨』と言われ、インソールを使っても痛みが消えないなら「運動をしないでください」と言われたそうです。
体を動かすことが好きで、色々なことにチャレンジしてきた子が、急に運動しないで、と言われれば、大きなショックを受けるであろうことは想像に難くありません。
結果的にこの子がどうなったかと言うと、3ヶ月ほどで痛みから解放されました。
歩き方や筋肉の使い方の改善に取り組んだ成果が出たのです。今は大好きなダンスに取り組んでいます。
他にも、小学生から有痛性外脛骨になって中学・高校と運動部を諦めていた大学生もたった1日のアプローチで部活に復帰することができています。
痛くて練習ができなかった陸上部の中学生が、初診の3日後の大会で完走できただけでなく自己ベストも大きく更新したという報告もあります。
5.有痛性外脛骨を治す!治療院を選ぶポイント
有痛性外脛骨を治すために治療院を選ぶには、実績があり、対症療法ではなく再発予防まで考えた施術とトレーニングを行っているところを探す必要があります。
以下を参考にしてみてください。
有痛性外脛骨に関しての正しい知識を持って発信している
生まれつき持っている過剰骨の存在が痛みに直結しているなら、外脛骨がある人は全員痛みが生じるはずですが、実際はそうではありません。
また、アイシングや安静といった方法では、その場の痛みを緩和することはできても、根本的な解決には至りません。
外脛骨があるかどうかを原因とするのではなく、痛くなる原因を追究してくれる治療院なら、有痛性外脛骨に関して正しい治療法を行ってもらえます。
日常生活上の注意点を指導している
ご自身の不調はご自身で改善しようという気持ちが大切です。
施術に通うことで改善を試みるのではなく、日常的に行えるセルフケアやトレーニングを習慣化していく必要があります。
セルフケアやトレーニング方法を教えてくれる治療院に通えば、施術効果を持続し、辛い痛みに自分で対処できるようになります。
個々人の体の使い方の癖に対応している
偏平足や回内足による姿勢の乱れ、膝下の筋肉を過剰に使うことによる足首への負担が、外脛骨付近の痛みを引き起こしています。
改善のためには姿勢や歩き方の見直し、筋肉や関節の使い方の見直しなど、個々人の動作をしっかりと見極めてトレーニングを行う必要があります。
一人一人の体の使い方をしっかり診てくれ、オーダーメイドの施術を提供してくれる治療院を選びましょう。
6.有痛性外脛骨になったら「上手くなるチャンス」
有痛性外脛骨は、決して「治らないもの」ではありません。
手術をせずに改善する方法はありますし、正しいトレーニングによって痛みを和らげ、再発を防ぐことも可能です。
また、痛みの根本原因にアプローチすることで、スポーツのパフォーマンスを高めることができます。
痛みを克服し、好きなスポーツや運動を心から楽しめる未来に向けて、前向きに取り組んでみてください。