スポーツができなくなるほどの膝の痛みはどうすればいい?|オスグッドの治し方とは

スポーツができなくなるほどの膝の痛みはどうすればいい?|オスグッドの治し方とは

「膝が痛くてサッカーができない…」「ジャンプやダッシュができない…」「膝の痛みで練習を休む子どもを見ていると胸が痛い…」「これって成長痛なの?」スポーツができなくなるほどの膝の痛みはどうすればいい?

膝の痛みでスポーツを中断している方、非常にお辛い状況だと思います。
その膝の痛みは「オスグッド」かもしれません。

スポーツを一生懸命取り組んでいる子どもたちの間でよく見られる膝の痛み、それがオスグッドです。
多くの子どもたちが「スポーツをしているから仕方がない」「成長期だから仕方ない」と痛みを我慢している現状があります。

しかし、オスグッドの原因は成長期やスポーツだけにあるわけではありません。
サッカーや陸上など、大好きなスポーツに一日でも早く復帰したい、痛みが繰り返すかもしれないという不安をなくしたいとお考えの方には、この記事が役立つはずです。

1.オスグッドとは?オスグッドのよくある症状とは?

オスグッドとは

オスグッド(オスグッド・シュラッター病)は、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)が硬くなり、その筋肉が膝のお皿の下にある骨(脛骨粗面)を引っ張り、炎症を引き起こすことです。

この状態が続くと、脛骨粗面が大きく突出し、成長が終わってもその出っ張りは残ります。
ひどい場合には、歩くことすら痛みが出るようになり、出っ張りが大きくなると正座をする際にぶつかって痛みが生じ、大人になっても日常生活に影響が出ることがあります。

オスグッドの症状

オスグッドは、膝まわりがズキズキと痛む症状です。
成長期に見られることがあるため成長痛と混同されますが、実際は全く異なる症状です。

成長痛は夜中や安静時にシクシクと痛むという特徴がありますが、それに対してオスグッドはスポーツをしている最中に痛くなることが多いものです。
オスグッドは安静にしていると痛みが引いていきます。
しかし運動を再開するとまた痛み出してしまいます。

ひどくなってくると、スポーツだけでなく歩行時、階段の上り下りの際にも痛みが生じることがあります。

2.オスグッドの原因と一般的な治療法

前述のとおり、もも前(大腿四頭筋)に負担がかかり、硬くなることが原因です。
そのため、一般的な治療法としては、膝のお皿の下の炎症を抑えるために超音波治療や電気治療が行われ、大腿四頭筋を柔らかくするためのマッサージや筋膜リリースが施されます。

また、姿勢を改善するために、大腿二頭筋(ハムストリングス)の硬さを緩めることもあります。
安静にするように言われ、オスグッドバンドなどのサポーターで膝にかかる負担を軽減することが一般的です。

3.オスグッドによる痛みが繰り返される理由と長引いた場合のリスク

このように、様々な治療がなされていますが、一般的な治療を受けても根本的な解決には至らないのがオスグッドの特徴です。

安静にしていれば一時的に痛みが収まりますが、スポーツを再開してまた膝を使うようになれば痛み出してしまいます。
なぜなら、同じような体の使い方を続けていれば、当然大腿四頭筋はまた硬くなってしまうからです。
「大腿四頭筋がなぜ硬くなってしまうのか」に着目して改善していかなければ、再び同じような症状が現れます。

成長期が終わり、骨端軟骨(成長軟骨)がなくなれば、オスグッド自体は治まるかもしれませんが、そのままにしておくと、将来的にはジャンパー膝や膝蓋靭帯付着部炎などの別の膝の痛みを引き起こす可能性があります。
特に、オスグッドを成長痛と誤認したまま放置すると、成長期を過ぎても膝に痛みが続いてしまいますので注意が必要です。

4.オスグッドを治すために必要な考え方

繰り返すオスグッドの痛みを改善するためには、「なぜ痛くなるのか」を深堀りし、「なぜ大腿四頭筋が硬くなってしまうのか」を解決する必要があります。
また、一時的に痛みが緩和されることを良しとせず、根本的な解決に取り組むことで、これまで以上に思いっきり、大好きなスポーツに取り組むことができるようになります。

同じようにスポーツをしていても、大腿四頭筋が硬くなってオスグッドになってしまう人と、全く痛みを感じない人がいる、という点がポイントです。
オスグッドになってしまう人は、大腿四頭筋が硬くなる体の使い方をしていると考えられます。

大腿四頭筋が硬くなる理由

大腿四頭筋が硬くなる理由は人それぞれ異なりますが、最も一般的なのは、姿勢や歩き方、走り方に問題がある場合です。
大腿四頭筋に過度な負担がかかり、筋肉が硬くなっているのです。

大腿四頭筋は「ブレーキ筋」と呼ばれ、止まる・減速する・踏ん張る といった動作の時に使う筋肉です。
サッカーや陸上は止まってばかり、踏ん張ってばかりのスポーツではないのに、この筋肉を使い過ぎて硬くしてしまうということは、本来大腿四頭筋を使わない動作で過度に使用していると考えることができます。

走る時は走るのに有効な筋肉を使う

運動の推進力となる「アクセル筋」は、腿裏の大きな筋肉「ハムストリングス」です。
大腿四頭筋を使いすぎて走ると、ブレーキをかけながら走るようなもので、負担が大きくなりますが、ハムストリングスを使えばより効率的に走ることがきるようになるのです。
すぐに治るものではないというイメージもあるかもしれませんが、数日で痛みがなくなった例も多く、いかに負担の大きな体の使い方をしているのかがわかります。

5.筋肉の使い方を変えること

オスグッドの痛みを繰り返さなくなる

推進力の強いハムストリングスを使って走るようになると、大腿四頭筋への負担が軽減されます。
それにより、繰り返していたオスグッドの痛みが軽減していきます。
安静にするしかないと言われていた人でも、筋肉の使い方を見直すことで、特別な休養を入れることなく練習に励むことができるようになります。

パフォーマンスが向上する

推進力の強い筋肉を使って走れば、運動効率が上がりパフォーマンスが向上します。
実際に、オスグッドを改善するために体の使い方を見直した結果、タイムが縮んだり、サッカーでより積極的なプレーができるようになったりしたという報告も多いのです。

このように、ケガをきっかけに体の動かし方を改善することで、スポーツの実力が向上することがあります。
ケガは辛い経験ですが、その苦しみを通じて体の使い方を見直し、より効率的な動きを習得できるチャンスでもあります。
これはまさに「ケガをするほど上手くなれる」ということです。
オスグッドを克服する過程で、より強く、上手くなることを目指しましょう。

6.オスグッドを治す!治療院を選ぶポイント

オスグッドを繰り返さないために治療院を選ぶには、実績があり、対症療法ではなく再発予防まで考えた施術とトレーニングを行っているところを探す必要があります。
以下を参考にしてみてください。

オスグッドの原因に関しての正しい知識を持って発信している

安静にするようにと指導し、鎮痛剤や湿布の処方のみを行う治療院ではオスグッドを治すことはできません。
その場限りの痛み緩和はしてもらえるかもしれませんが、それでは根本的な解決にはなりません。
原因を追究してくれる治療院なら、オスグッドに関して正しい治療法を行ってもらえます。

日常生活上の注意点を指導している

ご自身の不調はご自身で改善しようという気持ちが大切です。
施術に通うことで改善を試みるのではなく、日常的に行えるセルフケアやトレーニングを習慣化していく必要があります。
セルフケアやトレーニング方法を教えてくれる治療院に通えば、施術効果を持続し、辛い痛みに自分で対処できるようになります。

個々人の体の使い方の癖に対応している

オスグッドの原因は歩き方や走り方にあると書きましたが、どのような筋肉の使い方がその人の足に悪影響を与えているのかは実に人それぞれです。
一人一人の体の使い方をしっかり診てくれ、オーダーメイドの施術を提供してくれる治療院を選びましょう。

7.痛みを正しく見極め、体からのサインだと受け止めることが大切

述べたように、オスグッドは成長痛と混同されがちなところが非常に厄介で、正しい治療を受けられないままになってしまうケースが少なくありません。

また、焦りから痛みを無視して練習に参加しているという話も聞きますが、症状を悪化させる原因となりますので絶対に避けてほしいことです。
痛みは体からの「間違った使い方をしている」というサインだということを忘れないでください。
このサインを無視して続けると、症状は悪化し、長期的に競技生活に影響を及ぼすことになります。

オスグッドも、実はあなたがさらに強くなるためのチャンスです。
痛みを無視せず、正しい体の使い方を学び、再発を防ぐことで、今以上のパフォーマンスを発揮できるでしょう。
走り方や歩き方を見直し、オスグッドを乗り越え、さらなる進化を遂げてください!!