肩、首まわりの疲れから手にしびれが出てしまいました

肩、首まわりの疲れから手にしびれが出てしまいました

地域:京都市伏見区

お名前:鈴木 様

年齢:10代

性別:女性

来院された経緯・理由

肩、首まわりの疲れから手にしびれが出てしまい、治療を受けることに決めました。
先に、姉が来ていたので、紹介してくれました。
一時的に楽になるのではなく、疲れの原因や改善方法を知りたかったです。

院長からのコメント

肩や首まわりが疲れて、重だるくて、そこから手にまでしびれがでてきたので、何とかしないとと感じてお姉さんが来られていたこともあり、当院に来ていただきました。
肩こり、首こりがきつく、ひどいときには頭痛にまでなるようでした。ご自身も気にされていましたが、姿勢も猫背になってしまっていてどうしても負担が大きくなってしまう状態でした。

手がしびれているのも、肩や首のまわりの筋肉が固まったせいで、手の方につながっている神経を刺激してしまっていることが原因でした。
肩・首まわりの筋肉を緩めていけば、神経も刺激されなくなり、しびれも治まりますが、それだけだとまたいずれ肩・首まわりの筋肉が固まってきたときに同じようにしびれが再発してしまいます。

なぜ肩や首まわりの筋肉が固まっているのか?という『症状の出る理由』を解決しないと繰り返してしまいます。

この方の場合は、ご自身でも気にされていましたが、姿勢が猫背、ストレートネックになってしまっていました。
大学生になり、講義時間が長くなったり、パソコン作業が増えたりと肩や首の筋肉に負担が大きくなる要素は、増えてきているのは事実なんですが、講義やパソコンの時間を短くするにも限度があります。
ですので、その時の姿勢を整えていくことで、同じ時間、同じことをしていたとしても、体にかかる負担が少なるようにしていきました。

姿勢も意識してはなかなか整えられませんので、当院では無意識に姿勢や体の使い方が変わる宿題のワークを続けていただいています。
この個別に組んだワークを続けていくと、自然と体の使い方が変わり、姿勢が変わり、体への負担が少なくなります。


今、困っているしびれを解決するためには、原因になっている筋肉を緩めるための施術を行い、もう二度と再発しないようにするために宿題のワークを続けていただくという2段構えで施術を進めていきました。

経過

施術後にはしびれも解消し、宿題のワークを頑張っていただけたこともあり、徐々に、しびれが戻ることもなくなってきました。
しびれや肩や首の疲れ、だるさも少なくなってくるに従い、施術の間もあけていくこともできてきました。
次第に、姿勢が伸びて、猫背やストレートネックは解消されてきました。それに伴い、疲れの出にくい体になっていきました。

患者さんの感想

肩、首まわりの疲れから手にしびれが出てしまい、姉の紹介で治療を受けることを決めました。
一時的に楽になるのではなく、疲れの原因や改善方法を知りたかったです。

ほぐしだけでなく、家でできるるストレッチをいくつか教えていただき、姿勢が良くなり、以前よりも疲れが出にくい体に変わりました。

※施術効果には個人差があります。個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

関連ブログ

関連した記事はまだありません。